愛ちゃん世界選手権ケガで欠場するんですね。
手術の影響もあるんでしょうか。
田代選手や森選手の勢いに期待するしかないのですが、世界選手権もなるとやはり物を言うのは経験ですからね。
日本メダルの可能性も十分で、しかも東京であるのに本当に出てほしかったです(T_T)
いろいろ言われていても、経験豊富な愛ちゃんがいなければメダルは厳しい気がします…。
でもまぁ残りのメンバーで頑張ってもらうしかないです。
頑張れ〜(●^o^●)
卓球・ピンポンの知ってて良かったは卓球用品、用語、ルールや上達法、また卓球用品店リストなども記載した卓球総合情報サイトです。近代卓球といわれて久しい昨今、時代に即した上達法、ルール、卓球用品の知識を身につけて、更なるレベルアップをはかりましょう。
●カテゴリー内記事一覧
2014年03月27日
福原愛欠場(´;ω;`)ウッ…
posted by pingpong at 11:38
| 思うこと
2014年03月01日
大林カップ・第19回ジャパントップ12
2014年の3月1日に行われた、大林カップ・第19回ジャパントップ12ですが、優勝したのは男子が水谷隼、女子は田代早紀でした。
女子に関しては福原・石川選手のいない中でしたが、世界選手権の出場メンバーの田代選手には一層弾みのつく優勝でしたね。
田代選手の特筆すべきは準決勝の平野早矢香戦。
第3・6・7セット目のジュースをすべてモノにしています。勢いのなせる技か、勝負強くなっているのか。
一方平野選手にしてみればここで優勝して世界選手権出場を決めたいところでしたが、残念でした。
●女子準決勝
平野美宇4(6,9,6,10)0土井みなみ
田代早紀4(-6,2,10,-9,-6,10,10)3平野早矢香
●女子決勝
田代早紀 4(7,11,-5,6,10)1 平野美宇
男子は誰が勝ってもおかしくないメンバーの中、前陣でも後陣でも自信があると豪語していた水谷選手が優勝。しかしながら決勝はどちらが勝ってもおかしくない試合でした。
●男子準決勝
水谷隼4(5,-10,5,7,7)1丹羽孝希
松平健太4(2,9,6,9)0岸川聖也
●男子決勝
水谷隼4(9,-10,9,-6,-9,8,9)3松平健太
優勝賞金は100万円。
水谷選手は「奥さんにあげる」
田代選手は「電動自転車を買う」
だとか。
女子に関しては福原・石川選手のいない中でしたが、世界選手権の出場メンバーの田代選手には一層弾みのつく優勝でしたね。
田代選手の特筆すべきは準決勝の平野早矢香戦。
第3・6・7セット目のジュースをすべてモノにしています。勢いのなせる技か、勝負強くなっているのか。
一方平野選手にしてみればここで優勝して世界選手権出場を決めたいところでしたが、残念でした。
●女子準決勝
平野美宇4(6,9,6,10)0土井みなみ
田代早紀4(-6,2,10,-9,-6,10,10)3平野早矢香
●女子決勝
田代早紀 4(7,11,-5,6,10)1 平野美宇
男子は誰が勝ってもおかしくないメンバーの中、前陣でも後陣でも自信があると豪語していた水谷選手が優勝。しかしながら決勝はどちらが勝ってもおかしくない試合でした。
●男子準決勝
水谷隼4(5,-10,5,7,7)1丹羽孝希
松平健太4(2,9,6,9)0岸川聖也
●男子決勝
水谷隼4(9,-10,9,-6,-9,8,9)3松平健太
優勝賞金は100万円。
水谷選手は「奥さんにあげる」
田代選手は「電動自転車を買う」
だとか。
posted by pingpong at 22:59
| 思うこと
2014年02月12日
2014年JA全農世界卓球情報
2014年JA全農世界卓球の詳細が発表になっていますね!
今回は団体戦なので、息詰まる熱戦が観戦出来ると思います!
4月28日(月):開会式・リーグ戦
4月29日(火):リーグ戦
4月30日(水):リーグ戦
5月1日(木):リーグ戦
5月2日(金):トーナメント1回戦など
5月3日(土):準々決勝
5月4日(日):準決勝
5月5日(月):決勝
場所は東京の国立代々木競技場第一体育館と東京体育館の2箇所で行われます。
但し、東京体育館では日本チームの試合は行われませんので要注意です。
日本選手の息詰まる熱戦を見たい方は後半。日本選手を含めたいろんな試合を見たい方は前半を観戦するといいのではないかと思います。
前回の横浜大会の時には後ろの方の席のチケットの人も前の方の席が空いている場合は係員の許可があれば前の方の席に移ることが出来たようです。テレビ写りのこともありますしね。
料金の他詳細はホームページでどうぞ。
→2014年JA全農世界卓球の公式サイト
今回は団体戦なので、息詰まる熱戦が観戦出来ると思います!
4月28日(月):開会式・リーグ戦
4月29日(火):リーグ戦
4月30日(水):リーグ戦
5月1日(木):リーグ戦
5月2日(金):トーナメント1回戦など
5月3日(土):準々決勝
5月4日(日):準決勝
5月5日(月):決勝
場所は東京の国立代々木競技場第一体育館と東京体育館の2箇所で行われます。
但し、東京体育館では日本チームの試合は行われませんので要注意です。
日本選手の息詰まる熱戦を見たい方は後半。日本選手を含めたいろんな試合を見たい方は前半を観戦するといいのではないかと思います。
前回の横浜大会の時には後ろの方の席のチケットの人も前の方の席が空いている場合は係員の許可があれば前の方の席に移ることが出来たようです。テレビ写りのこともありますしね。
料金の他詳細はホームページでどうぞ。
→2014年JA全農世界卓球の公式サイト
posted by pingpong at 09:07
| 思うこと
2010年01月24日
ラバーのメール便購入
最近インターネットでラバーを注文すると、メール便で送ってくれるサービスがありますね。
これ、ラバーや粘着保護シートなど、薄いものだけを注文する時には、送料が100円くらいと、とても安くなるので、良いサービスだと思います。
いくら送料が安くなるといっても、ラバー自体の割引率があまりよくなくては、結局総額が高くなってしまうということもあるかもしれないので、いろんなところを見比べてみると良いかもしれません。
これ、ラバーや粘着保護シートなど、薄いものだけを注文する時には、送料が100円くらいと、とても安くなるので、良いサービスだと思います。
いくら送料が安くなるといっても、ラバー自体の割引率があまりよくなくては、結局総額が高くなってしまうということもあるかもしれないので、いろんなところを見比べてみると良いかもしれません。
posted by pingpong at 23:03
| Comment(0)
| 思うこと
2009年05月01日
世界卓球選手権 in 横浜A
この世界卓球を見ていて思うのは、
やっぱり自分より強いと思う人には積極的にいくべき。
格下相手でも挑戦するつもりでやる。
ということでしょうか。
特に1球1球のスピードが速い卓球では、一瞬の気後れが命取りになるんですね。
その一瞬の気後れがまた後のセットに影響したりもするのではないでしょうか。
中国選手はそんなところも練習してるんではないかと思ったりもします。
ハングリー精神なんですかね。
→世界卓球選手権テレビ東京の公式サイト
やっぱり自分より強いと思う人には積極的にいくべき。
格下相手でも挑戦するつもりでやる。
ということでしょうか。
特に1球1球のスピードが速い卓球では、一瞬の気後れが命取りになるんですね。
その一瞬の気後れがまた後のセットに影響したりもするのではないでしょうか。
中国選手はそんなところも練習してるんではないかと思ったりもします。
ハングリー精神なんですかね。
→世界卓球選手権テレビ東京の公式サイト
posted by pingpong at 22:07
| Comment(0)
| 思うこと
2009年01月21日
世界卓球選手権 in 横浜
世界卓球選手権が今年の4月末にいよいよ横浜で行われますね。平野さんも代表に決まっておもしろくなりそうです。
私は関西在住なので行けそうにありませんが、テレビ東京系でのTV放送も決定したようですのでそっちで楽しみたいと思います。
→世界卓球選手権テレビ東京の公式サイト
私は関西在住なので行けそうにありませんが、テレビ東京系でのTV放送も決定したようですのでそっちで楽しみたいと思います。
→世界卓球選手権テレビ東京の公式サイト
posted by pingpong at 08:27
| Comment(0)
| 思うこと
2008年01月19日
デザイン
最近、このサイトのデザインを変えてみようかと思い始めています。もう少しゆったり出来るようなものに。なんかメニューも多いし、見るの疲れるなあ、と思い始めました。
もう少し、デザイン案を練ってみたいと思います。
もう少し、デザイン案を練ってみたいと思います。
posted by pingpong at 00:51
| Comment(0)
| 思うこと
2006年01月24日
特殊素材ラケット
◆卓球について思うこと−その6−
先日ラケットを単板から特殊素材入りの合板に変えてみました。
私は中の厚さの表ラバーを使っていることもあって、ラケットで打つというよりは
ラバーで打つという感じなので、ラケットは柔らかめの打球感が好みでした。
合板やカーボンのラケットは打球感が硬いので敬遠し、単板を使っていましたが、
アリレートという特殊素材のラケットがあるのを発見し、早速購入し、試してみました。
良かったです。
宣伝文句どおり、打球感は柔らかく、薄いラケットにもかかわらず衝撃が手に響きません。
試してみてよかったと思いました。
ラケットはバタフライの「ボルガード」です。
表で単板を使っている人で、もう少し薄いものがいいと思っている人にはいいラケットだと思います。
先日ラケットを単板から特殊素材入りの合板に変えてみました。
私は中の厚さの表ラバーを使っていることもあって、ラケットで打つというよりは
ラバーで打つという感じなので、ラケットは柔らかめの打球感が好みでした。
合板やカーボンのラケットは打球感が硬いので敬遠し、単板を使っていましたが、
アリレートという特殊素材のラケットがあるのを発見し、早速購入し、試してみました。
良かったです。
宣伝文句どおり、打球感は柔らかく、薄いラケットにもかかわらず衝撃が手に響きません。
試してみてよかったと思いました。
ラケットはバタフライの「ボルガード」です。
表で単板を使っている人で、もう少し薄いものがいいと思っている人にはいいラケットだと思います。
posted by pingpong at 22:55
| Comment(0)
| 思うこと
2005年07月18日
世界選手権
◆卓球について思うこと−その4−
前回はオリンピックでした。今回は世界選手権との違いについて書いてみます。
--世界選手権--
開始 : 1926年
開催 : 毎年
参加形態 : 各協会ごと、例えばイギリスの場合はイングランド、スコットランド、ウェールズ、
北アイルランドなど4つ以上の各協会から代表が送られる。
種目 : 個人戦(シングルス、ダブルス)と団体戦が毎年交互に開催される。
--オリンピック--
開始 : 1988年
開催 : 4年ごと
参加形態 : 国ごと(各国のNOC代表)
種目 : 個人戦(シングルス、ダブルス)
北京からは団体戦(3番目にダブルスを行う4シングルス1ダブルス)
が行われることになりました。
前回はオリンピックでした。今回は世界選手権との違いについて書いてみます。
--世界選手権--
開始 : 1926年
開催 : 毎年
参加形態 : 各協会ごと、例えばイギリスの場合はイングランド、スコットランド、ウェールズ、
北アイルランドなど4つ以上の各協会から代表が送られる。
種目 : 個人戦(シングルス、ダブルス)と団体戦が毎年交互に開催される。
--オリンピック--
開始 : 1988年
開催 : 4年ごと
参加形態 : 国ごと(各国のNOC代表)
種目 : 個人戦(シングルス、ダブルス)
北京からは団体戦(3番目にダブルスを行う4シングルス1ダブルス)
が行われることになりました。
posted by pingpong at 22:17
| Comment(0)
| 思うこと
卓球種目としてのオリンピック
◆卓球について思うこと−その3−
もちろん私は長年卓球をしていますが、オリンピックなんて夢のまた夢です。
小学校で始めた頃にいいコーチについていたら、何てことも思いますが。
観戦に行けたなら夢がかなったってところでしょうか?
そこで今回はオリンピックの卓球のこれまでの国別の戦績データを書いてみます。
データは88年にソウル大会で正式種目になって以降のものです。
国名 金/ 銀/銅
1位 : 中国 33個 16/11/ 6
2位 : 韓国 15個 3/ 2/10
3位 : スウェーデン 3個 1/ 1/ 1
4位 : 香港 3個 0/ 2/ 1
4位 : 北朝鮮 3個 0/ 1/ 2
5位 : フランス 2個 0/ 1/ 1
4位 : ドイツ 2個 0/ 1/ 1
7位 : ユーゴ 2個 0/ 0/ 2
日本は?
そう、ゼロです。
がんばれ、日本!!
もちろん私は長年卓球をしていますが、オリンピックなんて夢のまた夢です。
小学校で始めた頃にいいコーチについていたら、何てことも思いますが。
観戦に行けたなら夢がかなったってところでしょうか?
そこで今回はオリンピックの卓球のこれまでの国別の戦績データを書いてみます。
データは88年にソウル大会で正式種目になって以降のものです。
国名 金/ 銀/銅
1位 : 中国 33個 16/11/ 6
2位 : 韓国 15個 3/ 2/10
3位 : スウェーデン 3個 1/ 1/ 1
4位 : 香港 3個 0/ 2/ 1
4位 : 北朝鮮 3個 0/ 1/ 2
5位 : フランス 2個 0/ 1/ 1
4位 : ドイツ 2個 0/ 1/ 1
7位 : ユーゴ 2個 0/ 0/ 2
日本は?
そう、ゼロです。
がんばれ、日本!!
posted by pingpong at 21:49
| Comment(0)
| 思うこと
2005年07月15日
新しい卓球シューズへの履き替え
◆思うこと−その2−
H17.07.08
シューズはどのくらいで履き替えますか?
普通は半年、1年、2年という人もいるかもしれませんね。
しかし一流選手の場合は、
なんと!
一週間で履き替えるそうです。
おまけに
なんとなんと!!
大会中は毎日履き替えるそうです!
親指のところがわずかにへこんだり、ソールの部分がわずかに磨り減ったりしただけでフットワークの感覚が変わってしまうそうです。
一流選手はお金もないとダメですね。
H17.07.08
シューズはどのくらいで履き替えますか?
普通は半年、1年、2年という人もいるかもしれませんね。
しかし一流選手の場合は、
なんと!
一週間で履き替えるそうです。
おまけに
なんとなんと!!
大会中は毎日履き替えるそうです!
親指のところがわずかにへこんだり、ソールの部分がわずかに磨り減ったりしただけでフットワークの感覚が変わってしまうそうです。
一流選手はお金もないとダメですね。
posted by pingpong at 00:09
| Comment(0)
| 思うこと
用具の進歩
◆思うこと−その1−
H17.07.08
プロフィールにも書いています様に、私この1月に練習を再開するまでほぼ10年のブランクがありました。
ブランクが空けてみると、
「ハイテンションラバー?粘着性ラバー?何それ?」
とまさに浦島太郎状態なのでした。
見せてもらうと、ハイテンションラバーは
「とてもよく飛ぶ」
粘着性ラバーはは
「とてもくっつく」
という、当たり前の感想でした。
それまではバタフライの「インパーシャル」というスピード系表ソフトを使っていたのですが、最近はやっているという、TSPの回転系表ソフト「スピンピップス」を試しに購入。
「おー、回転かかる、かかる」と喜んでいたのもつかの間、比較的スポンジが軟らかいため、インパクト時の粘りみたいなのが自分には合わない気がし、結局TSPのロングセラー「スペクトル」に落ち着き、これがなかなか自分には合っているようです。
今度変える時には同じくTSPのハイテンション表ソフトラバーの「ティラノ」っていうやつを試してみようかと思っています。
H17.07.08
プロフィールにも書いています様に、私この1月に練習を再開するまでほぼ10年のブランクがありました。
ブランクが空けてみると、
「ハイテンションラバー?粘着性ラバー?何それ?」
とまさに浦島太郎状態なのでした。
見せてもらうと、ハイテンションラバーは
「とてもよく飛ぶ」
粘着性ラバーはは
「とてもくっつく」
という、当たり前の感想でした。
それまではバタフライの「インパーシャル」というスピード系表ソフトを使っていたのですが、最近はやっているという、TSPの回転系表ソフト「スピンピップス」を試しに購入。
「おー、回転かかる、かかる」と喜んでいたのもつかの間、比較的スポンジが軟らかいため、インパクト時の粘りみたいなのが自分には合わない気がし、結局TSPのロングセラー「スペクトル」に落ち着き、これがなかなか自分には合っているようです。
今度変える時には同じくTSPのハイテンション表ソフトラバーの「ティラノ」っていうやつを試してみようかと思っています。
posted by pingpong at 00:08
| Comment(0)
| 思うこと